過労死ゼロ
- HOME
- 過労死ゼロ
ごあいさつ

過労死ゼロでは、日々の仕事の忙しさから無理をして働いていくうちに過労が蓄積されて倒れてしまった経験から同じような経験をしている方々や過労で亡くなってしまった方のご遺族様に向けた情報や知っておいて欲しい情報を当サイトにまとめております。情報は随時更新していきますので、ご確認ください。
過労死ゼロ代表本多雄二
⭕過労死ゼロが、2020年8月25日、商標登録番号第6283789号が認められました。
【情報確認提供:外部リンク先】
https://patent-i.com/tm/applicant/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E9%9B%84%E4%BA%8C/
【情報確認提供:外部リンク先】
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
【特許庁:外部リンク】
https://www.jpo.go.jp/support/startup/shohyo_search.html
過労死ゼロの活動主体
厚生労働省が提唱する過労死防止に向けた対策や働き方についてのページをまとめました。
過労死ゼロでは、こういった情報を収集し、過労による悩みを持つ方や、身内が被害にあってしまった方へと可能な限り情報を広く発信し、知識の助けとなれるような活動を行っております。
政府広報オンライン
- 「過労死等ゼロ」緊急対策の取りまとめについて(平成28年12月26日)
- 過労死等防止対策
- 働き方改革の実現に向けて
- 過労死等防止対策推進協議会
- 過労死等防止対策白書(令和4年)
- 過労死等防止対策白書
- 働き方改革推進支援センター
- 両立支援のひろば
- これってあり?まんが知って役立つ労働法Q&A
- しょくばらぼ(職場情報総合サイト)
- ◯職場のあんぜんサイト
- 長時間労働削減に向けた取組
- ◯心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き
~メンタルヘルス対策における職場復帰支援~ - ○地域保健
- ◯全国労働基準監督署の所在案内
- ◯労働保険審査会
- ◯厚生労働省動画チャンネル(YouTube)
- ○勤務間インターバル制度導入事例
- ○体内時計(たいないどけい)
概日リズム(サーカディアンリズム)を形成するための24時間周期のリズム信号を発振する機構。
生物時計とも呼ばれる。脳内の視床下部の視交叉上核に存在する。 - 年次有給休暇取得促進特設サイト
【厚生労働省】 - ◯【パワーハラスメント防止法】
(労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法及び育児・介護休業法について、職場のハラスメントに関する部分が改正)
職場のパワーハラスメントとは、同職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。
高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保【厚生労働省】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/koureisha/topics/tp120903-1_00001.html
⭕高年齢者の雇用【厚生労働省】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page09_00001.html
⭕自殺対策
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/index.html
・令和2年5月29日
心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正しました。
・令和3年9月14日
脳・心臓疾患の労災認定基準を改正しました。
・令和3年6月23日
令和2年度「過労死等の労災補償状況」を公表します。
職場におけるハラスメント防止対策について” を YouTube で見る(秋田労働局)
Youtube
◯都道府県労働局
働き方改革推進本部の設置
長時間労働削減推進本部
(平成26年9月30日設置)【PDF】
※上記のリンクは厚生労働省のホームページへ移動します。
また、当サイトでは、厚生労働省が行う過労死等防止対策推進シンポジウムに参加していただくべく啓蒙活動を行っております。
人事・管理職の方にも是非、ご参加くださいますようにお願いいたします。
【文部科学省】
労働問題・労働条件に関する啓発授業
厚生労働省委託事業
(学校への講師派遣支援事業)
平成31年1月29日
◯学校における働き方改革推進本部
(第1回) 柴山文部科学大臣
冒頭あいさつ 【PDF】
厚生労働省:過労死等防止対策推進シンポジウム
※厚生労働省のページへリンクいたします。
厚生労働省労働基準局総務課
過労死等防止対策推進室
電話番号03-5253-1111
(内線5583 と 5526)
■労働災害が発生したとき(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/
koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/rousai/index.html
□4コマ漫画【PDF】
⭕労災診療費の改定について(令和4年4月)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/
koyou_roudou/roudoukijun/rousai_shinryouhi/
kaitei.html
■労災隠しは犯罪です。(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/
rousai/
平成25年健保改正【PDF】
・刑法上の責任 労災隠しは犯罪行為であり、刑法上の責任を負います。 安全衛生法120条第5号では、「労働者死傷病報告」をしなかったり虚偽の報告をしたりした場合には、50万円以下の罰金に処する旨規定されています。
■労災保険における傷病が「治ったとき」とは・・・
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/110427-1.html
■健康保険について(例)
交通事故や仕事中にケガをしたときについて
■交通事故(けんか)にあったとき
被保険者や被扶養者が交通事故や暴力行為の被害にあった場合など、いわゆる「第三者の加害行為」によってケガや病気を負った場合は、業務上・通勤途上での事故を除いて健康保険で治療を受けることができます。(一時的に健康保険組合が治療費を立て替え払いをする。)
事故等にあって健康保険証を病院等で使用するときは必ず健康保険組合まで連絡してください。
健康保険組合は、第三者(加害者)の行為による事故について保険給付(立て替え払い)を行った場合に、その保険給付にかかった費用を限度として、被保険者・被扶養者が第三者(加害者)に対して有する損害賠償請求権を代わりに取得する規定が設けられており、後に加害者や損害保険会社に治療費を請求することとなります。
また、被保険者・被扶養者が第三者(加害者)からその事故などについて損害賠償を受けた場合には、健康保険組合はその価額の限度で保険給付を行う責を免れることができます。
つきましては、示談の内容によってはケガ等に対して保険証の使用ができなくなったり保険給付金が受けられなくなったりなる場合がありますので、示談するときは 必ず健康保険組合までご連絡ください。
◆第三者行為による傷病届の提出
交通事故等にあって健康保険を使用したら必ず下記の書類を健保組合まで提出してください。
①第三者行為による傷病届
②事故発生状況報告書
③念書
④誓約書
⑤第三者行為による傷病届(別紙) (任意保険関係について)
⑥承諾書
⑦事故証明書の原本
■仕事中にケガをしたとき
業務上や通勤途上のケガや病気をした場合、労働災害補償保険法(労災法)の適用となり、健康保険の対象とはなりません。(健康保険は使用できない。)
また、被扶養者の方でも、パート・アルバイト中の事故は、労災の適用になり保険証は使用できません。
業務中にケガ等をした場合は、すみやかに事業主・現場責任者に報告のうえ病院等で受診してください。また、病院等で受診の際には、業務中のケガであることを報告してください。
尚、平成25年健保法改正により、労災不支給の場合、健康保険が使える場合があります。健康保険組合にご相談してください。
■通勤途中でケガをしたとき
通勤災害とは、就業に関し、自宅と会社との間で合理的な経路およびその方法で往復する途中の事故やその通勤に起因する病気やケガをいい、このケガ等は、労働災害補償保険(通勤災害)の適用となり健康保険の対象とはなりません。(健康保険は使用できない。)
尚、平成25年健保法改正により、労災不支給の場合、健康保険が使える場合があります。健康保険組合にご相談してください。
なお、通勤災害か健康保険か判断がつかない場合で、誤って保険証を使用したときは、事業主・健康保険組合まで連絡してください。
◆労災保険で医療を受ける場合の手続きと患者の負担
かかった医療機関労災病院・労災指定病院労災指定外の病院・診療所手続「療養(補償)給付たる療養の給付請求書」を、治療を受ける医療機関を経由して労働基準監督署に提出「療養(補償)給付たる費用の給付請求書」に、事業主と医師の証明を受け、労働基準監督署に提出患者負担
●業務上の災害の場合は無料
●通勤災害の場合は初診時200円
※詳しくは、人事部や総務部、従業員組合などのご担当者にご相談ください。
北海道労働局
https://jsite.mhlw.go.jp/hokkaido-roudoukyoku/home.html
監督課
電話番号 011-709-2356
青森労働局
https://jsite.mhlw.go.jp/aomori-roudoukyoku/home.html
監督課
電話番号 017-734-4113
岩手労働局
https://jsite.mhlw.go.jp/iwate-roudoukyoku/home.html
監督課
電話番号 019-604-3006
宮城労働局
https://jsite.mhlw.go.jp/miyagi-roudoukyoku/1.html
監督課
電話番号022-299-8838
秋田労働局
https://jsite.mhlw.go.jp/akita-roudoukyoku/home.html
監督課
電話番号018-862-6682
山形労働局
https://jsite.mhlw.go.jp/yamagata-roudoukyoku/home.html
監督課
電話番号023-624-8222
福島労働局
https://jsite.mhlw.go.jp/fukushima-roudoukyoku/home.html
監督課
電話番号024-536-4602
【ユーチューブより情報】
【2013~川人博弁護士の訴え】
Youtube
【2018~神戸市のシンポジューム例】
Youtube
【2018~奈良市のシンポジューム例】
Youtube
【電通事件~過労死ニュース2018】
Youtube
【NHK記者の過労死ニュース2017】
Youtube
【ワタミ~過労死ニュース2013】
Youtube
【厚生労働省の過労死啓発授業~2019】
Youtube
過労死等防止対策推進シンポジウム
~全国の過労死等防止対策推進シンポジウムの申込みサイト~
【北海道・東北地方】パンフレット
2022年
北海道PDF11月2日(水)札幌市会場
青森県PDF11月29日(火)青森市会場
秋田県PDF11月7日(月)秋田市会場
岩手県PDF11月8日(火)盛岡市会場
山形県PDF11月24日(木)山形市会場
宮城県PDF11月4日(金)仙台市会場
福島県PDF11月25日(金)郡山市会場
2021年
北海道PDF11月1日(日)札幌市会場
青森県PDF11月24日(水)青森市会場
秋田県PDF11月29日(月)秋田市会場
岩手県PDF11月22日(月)盛岡市会場
山形県PDF12月3日(金)山形市会場
宮城県PDF11月15日(月)仙台市会場
福島県PDF11月26日(金)福島市会場
2020年
北海道 PDF11月27日(金) 札幌市会場
青森県 PDF11月18日(水) 青森市会場
秋田県 PDF12月3日(木) 秋田市会場
岩手県 PDF11月20日(金) 盛岡市会場
山形県 PDF12月1 日(火) 山形市会場
宮城県 PDF11月4日(木) 仙台市会場
福島県 PDF11月10日(火) 福島市会場
2019年
北海道 PDF11月18日(月)札幌市会場
青森県 PDF11月27日(水)青森市会場
秋田県 PDF11月11日(月)秋田市会場
岩手県 PDF11月15日(金)盛岡市会場
山形県 PDF11月25日(月)山形市会場
宮城県 PDF11月14日(木)仙台市会場
福島県 PDF11月05日(火)郡山市会場
過労死等防止対策推進シンポジウムに関するお問い合わせは、各都道府県労働局の監督課にお問い合わせください。
過労死ゼロの活動目標
要望書【PDF】
提案書【PDF】
リワーク支援【まんが】
【ユーチューブ説明動画へ】
アドレスになります。
Youtube
書籍関連リンク
○日本年金機構(遺族年金)について
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/
izokunenkin/jukyu-yoken/20150401-03.html 2.メッセージ発信の要請
毎年11月の過労死等防止対策推進シンポジウムの後援に、文部科学省・全国知事会・全国市長会・全国町村会に入っていただき、メッセージを要請していく。
2022年【令和4年】
首長にメッセージをお願い致します。
○北海道知事 鈴木直道様
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsh/
index.html
○札幌市長 秋元克広様
https://www.city.sapporo.jp/city/mayor/
index.html
○青森県知事 三村申吾様
https://www.pref.aomori.lg.jp/message/
○青森市長 小野寺晃彦様
https://www.city.aomori.aomori.jp/hisho/shiseijouhou/aomorishi-konnamati/shityounoheya/aisatsu.html
○岩手県知事 達増拓也様
https://www.pref.iwate.jp/governor/
1000670.html
○盛岡市長 谷藤裕明様
http://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/
shichoshitsu/1008874.html
○秋田県知事 佐竹敬久様
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/
11624
○秋田市長 穂積 志様
https://www.city.akita.lg.jp/shicho/
○宮城県知事 村井嘉浩様
https://www.pref.miyagi.jp/site/gvroom/
hisyo-page-2.html
○仙台市長 郡 和子様
http://www.city.sendai.jp/shise/gaiyo/
shichoshitsu/index.html
○山形県知事 吉村美栄子様
https://www.pref.yamagata.jp/020026/kensei/
governor/profile.html
○山形市長 佐藤孝弘様
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shiseijoho/kyodosankaku/1007047/1004911.html
○福島県知事 内堀雅雄様
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/chiji/profile.html
○郡山市長 品川萬里様
https://www.city.koriyama.lg.jp/site/mayor/6773.html
2022【令和4年】
首長からのメッセージ
過労死等防止対策推進シンポジウム
○宮城県知事 村井嘉浩様【PDF】
○仙台市長 郡 和子様【PDF】
○福島県知事 内堀雅雄様【PDF】
○郡山市長 品川萬里様【PDF】
2021【令和3年】
首長からのメッセージ
過労死等防止対策推進シンポジウム
○宮城県知事 村井嘉浩様【PDF】
○仙台市長 郡 和子様【PDF】
○福島県知事 内堀雅雄様【PDF】
○福島市長 木幡 浩様【PDF】
2020【令和2年】
首長からのメッセージ
過労死等防止対策推進シンポジウム
○宮城県知事 村井嘉浩様【PDF】
○仙台市長 郡 和子様【PDF】
○福島県知事 内堀雅雄様【PDF】
2019【令和元年】11月
首長からのメッセージ
過労死等防止対策推進シンポジウム
○宮城県知事 村井嘉浩様【PDF】
○仙台市長 郡 和子様【PDF】
○福島県知事 内堀雅雄様【PDF】
地域の図書館に「働き方を考える選書一覧」を作成していただき、展示とシンポジウムの案内を要請していく。
図書館法とは?
〈北海道・東北地方 〉
保健所を運営する都市の図書館司書が選んだ【働き方を考える選書一覧】
□地域保健法第5条とは?
保健所政令市とは、日本の地方公共団体のうち、地域保健法第5条第1項の規定により、保健所を設置できる政令指定都市、中核市、および政令で定める市をいう(広義)。保健所設置市ともいう。
現在は、地域保健法施行令第1条で、政令指定都市(第一号)、中核市(第二号)、第三号で個別に小樽市、町田市、藤沢市、茅ヶ崎市及び四日市市が指定されている。これらのうち、第三号によって指定されている市に限り「保健所政令市」と呼ぶ場合もある(狭義)
□全国保健所一覧表(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/
bunya/kenkou_iryou/kenkou/hokenjo/
〜〜各地の図書館リンクと書籍一覧表【PDF】〜〜
働き方を考える選書一覧は、各図書館の隣のPDFをクリックしてください。
《北海道エリア5ヶ所》
北海道立図書館【PDF】
札幌市立中央図書館【PDF】
函館市立中央図書館【PDF】
旭川市図書館【PDF】
市立小樽図書館【PDF】
《東北エリア15ヶ所》
青森県立図書館【PDF】
青森市民図書館【PDF】
八戸市立図書館【PDF】
岩手県立図書館【PDF】
盛岡市図書館
宮城県図書館【PDF】
仙台市図書館【PDF】【PDF2】
秋田県立図書館【PDF】
秋田市立中央図書館明徳館【PDF】
山形県立図書館【PDF】
山形市立図書館【PDF】
福島県立図書館 【PDF】
福島市立図書館【PDF】
郡山市図書館【PDF】
いわき市立図書館【PDF】
≪視覚障害者情報提供ネットワークシステム整備事業〜サピエへようこそ≫
(サピエ図書館)—-過労死関連図書一覧
https://www.sapie.or.jp/cgi-bin/CN1WWW
【電話リレーサービス〜総務省】
電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難のある方(以下「聴覚障害者等」といいます。)と聴覚障害者等以外の者との会話を、通訳オペレータが手話・文字と音声を通訳することにより電話で双方向につなぐサービスです。
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/telephonerelay/index.html
~企画案のPDFを厚生労働省へ提言~
3で作成していただいた選書の中から、過労死防止対策推進のため、~働き方を考える~のテーマで学生や社会人、高齢者など幅広く全国読書感想文コンクールの開催を募集して、選考していただき、内閣総理大臣賞、厚生労働大臣賞、文部科学大臣賞、都道府県知事賞、金賞銀賞など毎年、厚生労働省主催の各都道府県シンポジウム会場で表彰して、国民的な啓蒙活動として盛り上げる一助とする。
ホームページで紹介したい書籍案内
【過労死ゼロの読書感想文例】
①.過労死ゼロの社会を
高橋まつりさんはなぜ亡くなったのか
連合出版 発売20171101
著者 高橋幸美さん、川人博さん
読書感想文例(あ)(い)(う)
読み上げ音声(あ)(い)(う)
②.未和
NHK記者はなぜ過労死したのか
岩波書店 発売20190509
著者 尾崎孝史さん
読書感想文例(あ)(い)(う)
読み上げ音声(あ)(い)(う)
③.過労死その仕事、命より大切ですか
ポプラ社 発売20190314
著者 牧内昇平(朝日新聞記者)さん
読書感想文例(あ)(い)(う)
読み上げ音声(あ)(い)(う)
④.過労死は何を告発しているか
現代日本の企業と労働
岩波現代文庫 発売20130821
著者 森岡孝二さん
読書感想文例(あ)(い)(う)
⑤.企業にはびこる名ばかり産業医
幻冬舎 経営者新書 発売20180529
著者 鈴木友紀夫さん
読書感想文例(あ)(い)(う)
⑥.過労死110番
働かせ方を問い続けて30年
岩波ブックレットNo.1009
発売 20191004
著者 森岡孝二さん
大阪過労死問題連絡会
読書感想文例(あ)(い)(う)
読み上げ音声(あ)(い)(う)
⑦過労事故死~隠された労災
旬報社
発売 20200428
著者 川岸卓哉さん 渡辺淳子さん
読書感想文例(あ)(い)(う)
読み上げ音声(あ)(い)(う)
※3名の方に読書感想文をお願いしました。あくまで個人的な参考例であり、真実は、本書をお読みくださいますようお願い申し上げます。
日本図書館協会様・日本図書普及株式会社様・公益財団法人図書館振興財団様・図書館司書、学校司書の方々の協力や研修会など、過労死したご遺族様への支援を要請する。
6.全国読書感想文コンクールに向けての連携過労死等防止対策推進シンポジウム実行委員会と全国読書感想文コンクール選考委員会を各都道府県に設置し、開催実行可能な連携対策を行っていく。
7.白書のデジタルコレクション化【達成しました!】
過労死等防止対策白書含め、すべての白書を国会図書館のデジタルコレクション化し、全国の図書館から誰でも閲覧できるようにする。
https://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/
JGOV-hakusyo.php
(精神障害者の公共交通割引)
傷病や障害者手帳の有無や種別に関係なく、患者の居住地から医療機関までの往復の公共交通機関(旅客機、旅客船、電車や長距離、路線バス、タクシー)の遠距離通院助成制度(仮称)を実現することを提唱する。また、合理的配慮を必要とし、障害者差別をなくし、精神障害者の公共交通の割引を実施し、社会復帰を支援する。
□東北運輸局の事務連絡〜東京2020
【精神障害者の割引】【PDF】
□みんなねっと
【全国精神保健福祉会連合会】
精神障害者の交通運賃に関する請願が採択
(第198回通常国会)
□障害者総合支援法(厚生労働省)
□精神障害者の公共交通割引①(総務省)
□精神障害者の公共交通割引②(総務省)